クラウドバックアップ/データ復旧オプション申込み

お申込者様のご本人確認のため、再度クレジットカード情報をご入力ください。

クレジットカード番号
※デビットカード、プリペイドカード、および海外発行のクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード名義
クレジットカード有効期限

【重要】お申し込みをされる前に、下記個人情報取得における「ご利用規約」をよくお読みください。

クラウドバックアップHomeの利用規約

第1条(サービス運営等)

1.‎ 株式会社アクセル(以下「当社」といいます。)は、「クラウドバックアップHome利用規約」‎(以下「本規約」といいます。)に従い「クラウドバックアップHome」(以下「本サービス」‎といいます。)を提供します。なお、本サービスの詳細は第2条に定めるものとします。

2.‎ 次条に定義する利用者に対して発する第 3 条に規定する通知は、本規約の一部を構成するものとします。

3.‎ 当社が、本規約の他に別途当社の指定する方法にて定める、「ご案内」または「サービスについて」等で規定する本サービス利用上の注意事項および利用条件等の告知も、名称の如何にかかわらず、本規約の一部を構成するものとします。


第2条(用語の定義)

本規約においては、次の用語はそれぞれ次の意味で使用します。

① 本サービス(クラウドバックアップHome)

  当社が提供する、「データバックアップサービス(AOSBOX Home)」。

‎  ※サービスの詳細は、別紙1「本サービスの詳細」に記載のとおりです。‎

‎②‎ 利用者

  当社が指定する方法にて本サービスへの申込を行い、当社がこれを承諾し、当社所定の手続を完了した者。

‎③‎ 利用契約

  本規約に基づき当社と利用者との間に締結される、本サービスの提供に関する契約。

‎④‎ 利用者機器

  本サービスを提供するにあたり、利用者が保有する電気通信端末その他の機器およびそれに組み込まれた、あるいはインストールされたソフトウェア。

‎⑤‎ 本サービス用設備

  当社が本サービスを提供するにあたり、当社が設置する電気通信設備その他の機器およびソフトウェア等。

‎⑥‎ 本サービス用設備等

  本サービス用設備のほか、本サービスを提供するために必要なその他の電気通信設備その他の機器およびソフトウェア等(当社が登録電気通信事業者より借り受ける電気通信回線を含みます。)

‎⑦ ‎利用開始日

  本サービスの利用登録完了後に当社から利用者に対し送付する「開始通知書」に記載の日付

‎⑧‎ 消費税相当額

  消費税法(昭和 63 年法律第 108 号)および同法に関する法令の規定に基づき課税される消費税の額ならびに地方税法(昭和 25 年法律第 226 号)および同法に関する法令の規定に基づき課税される地方税の額。

‎⑨‎ 契約ID

  利用者その他の者を識別するために用いられる符号。


第3条(通知)

‎1.‎ 当社から利用者への通知は、通知内容を電子メールの送信または当社のホームページへの掲載の方法等、当社が適当と判断する方法により行います。

‎2.‎ 前項の規定に基づき、当社から利用者への通知を電子メールの送信または当社のホームページへの掲載の方法により行う場合には、当該通知は、その内容が本サービス用設備に入力され、インターネットによって発信された時点に行われたものとします。


第4条(本規約の変更)

当社は、本規約を随時変更することができるものとします。当該変更を行う場合、当社は変更 後の規約の施行時期及び内容を当社のホームページ上での掲示その他適切な方法により周知 し、または利用者に通知するものとします。これにより本規約が変更された場合には、施行日 以後、改定後の新規約が適用されるものとします。

‎2.‎ 変更後の本規約については、当社が別途定める場合を除いて、当社のホームページに表示した時点より、効力を生じるものとします。


第5条(合意管轄)

利用者と当社の間で訴訟の必要が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


第6条(準拠法)

本規約に関する準拠法は、日本法とします。


第7条(協議)

本規約に記載のない事項および記載された項目について疑義が生じた場合は、‎利用者と当社は誠意を持って協議のうえ、解決にあたることとします。


第8条(利用契約の申込み・成立・期間)

‎1.‎ 本サービス利用の申込みは、利用者が本規約に同意のうえ、当社所定の方法により行うものとします。

‎2.‎ 利用契約は、前項の申込みに対し当社がこれを承諾することにより、成立するものとします。なお、利用者は当社が当該申込みを承諾しない場合があることをあらかじめ了承するものとします。


第9条(利用者の登録情報等の変更)

‎1.‎ 利用者は、当社へ届け出ている自身の住所、電話番号または本サービスの利用料金(以下‎「利用料金」といいます。)の決済に用いる口座情報やクレジットカードの番号もしくは‎有効期限等その他の届出事項に変更があるときは、事前に当社所定の変更手続を行うものとします。

‎2.‎ 前項の変更手続が無かったこと、もしくは変更手続の遅滞により、利用者が不利益を被ったとしても、当社は一切責任を負わないものとします。


第10条(利用者からの解約)

本サービスの利用者が利用契約を解約しようとするときは、次の事項に従うものとします。

‎ ①‎ 利用者は、利用契約を解約しようとするときは、当社所定の方法によりその旨を当社に通知するものとします。この場合、当社が当該通知を受領した日の属する月の末日に、利用契約の解約があったものとします。(以下、利用契約の解約が完了した日を‎「解約日」といいます。)

‎ ②‎ 利用者が利用契約を解約する場合、当社は、解約日をもって契約IDの利用停止の処置をとるものとします。

‎ ③‎ 本条による解約の場合、解約日において発生している利用料金その他の債務の履行は第17条に基づきなされるものとします。


第11条(当社からの解約)

1.‎ 当社は、利用者が次の各号の一つに該当し、当社の指定する期間内に解消または是正しない場合、または当社からの通知が利用者に到達しない事を郵便の宛先不明等により確認した場合は、利用契約を解約できるものとします。

 ①‎ 支払期日を経過しても利用料金を支払わない場合。

 ② ‎利用料金の決済に用いる利用者の指定クレジットカードの利用が解約、更新その他の理由により確認できなくなった場合。

 ③ 利用料金の決済に用いる利用者の指定クレジットカードが紛失等の事由により利用不能となり、クレジットカード会社から緊急に停止すべき旨の連絡が当社にきた場合。

 ④‎ 利用者に対する破産の申立があった場合、または利用者が成年後見開始の審判、保佐開始の審判もしくは補助開始の審判を受けた場合。

 ⑤ ‎本サービスの利用が第22条(禁止行為)の各号のいずれかに該当する場合。

 ⑥ ‎前各号のほかに本規約に違反した場合。

2.‎ 当社は、利用者が利用契約を締結した後になって、以下の各号のいずれかに該当することが明らかになった場合、前項の規定にかかわらず利用契約を即時解約できるものとします。

 ① ‎利用者が実在しない場合。

 ② ‎本サービスの利用申込みの際に、虚偽の届出をしたことが判明した場合。

 ③ ‎利用者の利用料金の決済に用いるクレジットカードにつき、カード会社の承認が確認できない場合。

 ④ ‎利用者が、成年被後見人、未成年者、被保佐人または被補助人のいずれかであり、入会申込の手続が成年後見人によって行われず、または入会申込の際に法定代理人、保佐人もしくは補助人の同意を得ていなかった場合

 ⑤‎ 利用者への本サービスの提供に関し、業務上または技術上の著しい困難が生じた場合。

 ⑥‎ 利用者が、当社または本サービスの信用を毀損するおそれがある方法で本サービスを利用、またはそのおそれがあると当社が判断した場合。

 ⑦‎ その他、前各号に準じる場合で当社が適当ではないと判断した場合。

3.‎ 当社は、前各項の規定により利用契約を解約しようとするときには、その利用者に解約の旨を通知もしくは催告するものとします。ただし、やむを得ない場合にはこの限りではありません。

4.‎ 本条に基づき当社から利用契約を解約する場合には、当社が定める日を解約日として、前条第1項第 2 号および第3号の定めを適用するものとします。

5.‎ 当社は、前各項に基づき、利用者との利用契約が解約に至った後、解約理由を解消または是正した場合であっても本サービスの復旧または再申込みを受付けないことができるものとします。


第12条(権利の譲渡等)

1.‎ 本規約に別段の定めがある場合を除き、利用者が本サービスの提供を受ける権利は、譲渡、売買、質権の設定その他の担保に供する等一切の処分をすることはできません。

2.‎ 利用者は、利用契約において当社が利用者に対して有する債権を、当社が指定する譲渡先に譲渡する場合があることをあらかじめ承諾するものとします。


第13条(設備の設置・維持管理および接続)

1.‎ 利用者は、本サービスを利用するにあたっては、本規約にて当社が行うものと定めている場合を除き、自らの費用と責任により利用者機器を取得し、本サービスを利用可能な状態に置くものとします。

2.‎ 利用者は、本サービスを利用するにあたっては、自己の費用と責任にて、登録電気通信事業者等の任意の電気通信サービスを利用して、利用者機器を本サービスに接続するものとします。

3.‎ 当社は、利用者が前各項の規定に従い取得、維持および接続を行わない場合、本サービス提供の義務を負わないものとします。


第14条(業務の委託)

当社は、本サービスに関する業務の一部または全部を、利用者の事前‎の承諾、または利用者への通知を行うことなく、任意の第三者に委託できるものとします。


第15条(本サービスの制限・廃止)

‎1.‎ 当社は、利用者または第三者による本サービス用設備等のシステムに過大な負荷を生じさせる行為その他その使用または運営に支障を与える行為があった場合、本サービスの利用を制限することがあります。

‎2.‎ 当社は都合により本サービスの全部または一部を一時的にまたは永続的に廃止することがあります。

‎3.‎ 当社は、前項の規定により本サービスを廃止するときは、利用者に対し、該当の本サービスを廃止する日の 30 日前までに通知します。ただし、やむを得ない場合については、この限りではありません。

‎4.‎ 本条第2項により当社が本サービスを廃止した場合、当社は利用者に対し、何らの責任を負わないものとします。


第16条 (利用料金、算出方法等)

利用料金は、別紙1「本サービスの詳細」に定めるとおりとします。


第17条(利用料金の支払義務等)

‎1.‎ 利用者は、利用開始日の属する月から解約日の属する月までの期間について、別紙1「本サ‎ービスの詳細」に定める利用料金およびこれにかかる消費税相当額を支払うものとします。‎ただし、当社から利用者に対し送付する「開始通知書」にて別途課金開始月を定める場合は、‎課金開始月から起算するものとします。

‎2.‎ 前項の期間において、第15条(本サービスの制限・廃止)、第25条(本サービス用設備等の障害等)または第28条(保守等による本サービスの中止)の規定により本サービスを一時利用することができない状態が生じたときであっても、利用者は、その期間中の利用料金およびこれにかかる消費税相当額を支払うものとします。

‎3.‎ 利用開始日の属する月または解約日の属する月であっても、利用料金の日割は行わないものとします。

‎4.‎ 利用者は、理由の如何を問わず利用契約が終了した場合、当社に対する一切の債務を、利用契約が終了した日の属する月の翌月末日までに当社に対し弁済するものとします。なお、その終了の事由の如何にかかわらず、利用契約終了前に発生した利用者の一切の債務は、利用契約の終了後においてもその債務が履行されるまで消滅しません。


第18条(利用料金の支払方法等)

‎1.‎ 利用者は、別紙1「本サービスの詳細」に定める利用料金およびこれにかかる消費税相当額を、当社の指定する金融機関口座に対する振込み、または、クレジットカード決済、代金引換等当社が定める方法にて、当社が指定する期日までに支払うものとします。なお、利用料金支払いに関連して発生する手数料等の費用は、利用者の負担とします。

‎2.‎ 当社は、利用者が利用契約に基づく債務の支払を遅延したときは、利用者に対し支払期日の翌日から完済に至るまで、年率 14.6%の割合による遅延損害金を請求することができるも‎のとします。

‎3.‎ 当社の責めに帰すべき事由によらず、本サービスを使用することができなくなった場合であっても、本料金の減額・返還、損害賠償を含め、当社は一切の責任を負わないものとします。‎なお、本サービスを使用することができなくなった場合には、当社は、本サービスの復旧に努めるものとします。

‎4.‎ 当社は、利用料金その他の計算において、その計算結果に 1 円未満の端数が生じた場合には、その端数を切り捨てるものとします。


第19条(最低契約期間)

‎1.‎ 本サービスの最低契約期間は、利用開始日の属する月を1ヶ月目として、当該月から起算して25ヶ月目の末日までとします。最低契約期間満了後は、利用者から第10条に基づく解約の申し出がない限り、同一条件にて1ヶ月間自動更新されるものとし、以後同様とします。

‎2.‎ 本サービスの最低契約期間中に、理由の如何によらず、利用契約が終了した場合、本サービス利用者は当社に対して、契約解除料として、「利用料金×最低契約期間の残月数」‎を、当該契約が終了した日の属する月の翌月末日までに支払うものとします。


第20条(契約 ID )

‎1.‎ 利用者は、契約 ID を第三者(国内外を問わないものとします。)に貸与、譲渡、または共有しないものとします。

‎2.‎ 利用者は、契約 IDを第三者に開示しないとともに、漏洩することのないよう管理するものとします。

‎3.‎ 利用者は、利用者の契約 ID により本サービスが利用されたとき(機器またはネットワークの接続・設定により、利用者自身が関与しなくとも契約 ID の自動認証がなされ、第三者による利用が可能となっている場合を含みます。)には、当該利用行為が利用者自身の行為であるか否かを問わず、利用者自身の利用とみなされることに同意するものとします。‎ただし、当社の責に帰する事由により契約 ID が第三者に利用された場合はこの限りではありません。

‎4.‎ 利用者の契約 ID を利用して利用者と第三者により同時に、または第三者のみによりなされた本サービスの利用については、当社は一切の責任を負わないものとします。

‎5.‎ 利用者は、自己の契約 ID の管理について一切の責任を負うものとします。なお、当社は、‎当該利用者の契約 ID が第三者に利用されたことによって当該利用者が被る損害については、当該利用者の故意過失の有無にかかわらず一切責任を負いません。


第21条(自己責任の原則)

‎1.‎ 利用者は、利用者による本サービスの利用およびその利用によりなされた一切の行為ならびにその結果について一切の責任を負うものとします。

‎2.‎ 利用者は、①本サービスの利用に伴い、第三者に対して損害を与えた場合、または②第三者からクレームを受けた場合、自己の責任と費用をもって処理解決するものとし、当社に対しいかなる責任も負担させないものとします。利用者が本サービスの利用に伴い、第三者から損害を受けた場合または第三者に対しクレームを行う場合においても同様とします。

‎3.‎ 利用者は、第三者に対する要望、疑問もしくはクレームがある場合は、自己の責任と費用をもって当該第三者に対し直接その旨を通知するものとし、その結果の処理解決についても同様とします。

‎4.‎ 当社は、利用者がその故意または過失により当社に損害を被らせたときは、利用者に当該損害の賠償を請求することができるものとし、利用者は当社の請求に基づき、直ちに当該損害を賠償するものとします。


第22条(禁止行為) ‎

利用者は、本サービスを利用して、次の行為を行わないものとします。

‎ ①‎ 当社が特に認めた行為以外の、営業活動、営利を目的とした利用およびその準備を目的とした利用。

‎ ②‎ 当社もしくは第三者の著作権、特許権、商標権、ノウハウ等の知的財産権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。

‎ ③‎ 当社もしくは第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。

‎ ④‎ 当社もしくは第三者を差別もしくは誹謗中傷し、またはその名誉もしくは信用を毀損する行為。

‎ ⑤‎ 本規約、関係法令若しくは公序良俗に反する行為またはそのおそれのある行為。

‎ ⑥‎ 犯罪行為またはそれを誘発若しくは扇動する行為。

‎ ⑦‎ 本サービスにより利用しうる情報を改ざんまたは消去する行為。

‎ ⑧‎ 本サービスの申込に当たって虚偽の事項を記載する行為。

‎ ⑨‎ 第三者になりすまして本サービスを利用する行為。

‎ ⑩‎ ウィルス等の有害なコンピュータプログラム、ファイル交換ソフトウェア等を送信し、‎または第三者が受信もしくは受信可能な状態におく行為。

‎ ⑪‎ 無限連鎖講(ネズミ講)若しくはマルチまがい商法を開設し、またはこれを勧誘する行為。

‎ ⑫‎ 連鎖販売取引(マルチ商法)に関して特定商取引に関する法律(昭和51年法律第57 ‎号)に違反する行為。

‎ ⑬‎ 当社若しくは第三者の設備の利用若しくは運営、または他の利用者の平均的な利用の範囲に支障を与える行為または与えるおそれがある行為。

‎ ⑭‎ 本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により第三者の個人情報を収集する行為。

‎ ⑲‎ 前各号に該当するおそれがあると当社が判断する行為。

‎ ⑳‎ その他、社会的状況を勘案のうえ、当社が不適当・不適切と認める行為。


第23条(知的財産権) ‎

‎1.‎ 本サービスにおいて当社が利用者に提供する一切の提供物(本規約、各種ソフトウェア、‎取扱マニュアル、ホームページ等を含みます。)に関する著作権および特許権、商標権、‎ならびにノウハウ等の一切の知的財産権は、当社または当社に使用を許諾した原権利者に帰属します。

‎2.‎ 利用者は、前項の提供物を以下のとおり取り扱うものとします。

‎ ①‎ 本サービスの利用目的以外に使用しないこと。

‎ ②‎ 複製・改変・編集等を行わず、また、リバースエンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アサンブルを行わないこと。

‎ ③‎その他、当社が不適当と認める態様にて利用しないこと。


第24条(当社の維持責任)

当社は、当社の本サービス用設備を、本サービスの円滑な提供を目的として善良なる管理者の注意をもって維持します。


第25条 (本サービス用設備等の障害等) ‎

‎1. 当社は、本サービスの提供または利用について障害があることを知ったときは、可能な限り‎すみやかに利用者にその旨を通知するものとします。

‎2. 当社は、当社の設置した本サービス用設備等に障害が生じたことを知ったときは、すみやか‎に本サービス用設備等を修理または復旧します。

‎3. 当社は、本サービス用設備等のうち、本サービス用設備に接続する当社が借り受けた電気通信回線について障害があることを知ったときは、当該電気通信回線を提供する電気通信事業者に修理または復旧を指示するものとします。

‎4. 当社は、本サービス用設備等の設置、維持および運用に係る作業の全部または一部(修理‎または復旧を含みます。)を、当社の指定する第三者に委託することができるものとします。


第26条(秘密保持)

利用者は、本サービスの利用に関連して知り得た当社の業務上、技術上、‎販売上の秘密情報を第三者に一切開示、漏洩しないものとします。


第27条(個人情報の取扱等) ‎

‎1.‎ 利用者は、本サービスの提供に不可欠な当社の提携事業者から請求があったときは、当社が利用者の氏名および住所等をその事業者に、秘密保持と厳重管理を確認のうえ、通知する場合があることについて同意するものとします。

‎2.‎ 当社は、本サービスの提供に当たって、別紙2「本サービスの全てまたは一部で取得する情‎報」に例示する情報およびその他利用者から取得した個人情報の取扱については、当社がホームページに定めるプライバシーポリシー(個人情報保護方針)‎‎(https://www.accessell.co.jp/privacypolicy/)に従い取り扱います。

‎3.‎ 当社は、利用者に対して本サービスもしくは当社および当社が本サービスに関して提携している企業からキャンペーン等に関するご案内のメールを配信する場合があります。利用者は、利用契約の成立をもって当該メールの配信に同意したものとします。当該メール配信を希望しない場合は、利用者はその旨を当社に通知するものとします。


第28条 (保守等による本サービスの中止) ‎

1.‎ 当社は次の場合には、本サービスの提供を中止することがあります。

 ①‎ 当社の別途定める、本サービス用設備等保守指定時間の場合。

 ②‎ 当社の本サービス用設備等の保守上または工事上やむを得ない場合。

 ③‎ 登録電気通信事業者等が電気通信サービスを中止した場合。

 ④‎ 利用者に対して、電話、 FAX 、電子メール等による連絡が取れない場合、または利用‎者宛てに発送した郵便物が宛先不明で当社に返送された場合。

 ⑤‎ その他当社がやむをえないと判断した場合。

2.‎ 当社は、前項の規定により本サービスの提供を中止するときは、その旨を利用者に通知します。ただし、やむを得ない場合はこの限りではありません。また、前項の措置をとったことで、当該利用者が本サービスを利用できず、これにより損害が発生したとしても、当社は一切の責任を負わないものとします。


第29条(損害賠償の制限・免責等) ‎

‎1.‎ 当社は、本規約で特に定める場合を除き、利用者が本サービスの利用に関して被った損害については、債務不履行責任、不法行為責任その他の法律上の責任を問わず、利用者が当社に支払う12ヶ月分の利用料金を超えて賠償の責任を負わないものとします。ただし、利用者が本サービスの利用に関して当社の故意または重大な過失により損害を被った場合については、この限りではありません。

‎2.‎ 当社は、本サービスによってアクセスが可能な情報、ソフトウェア等について、その完全性、真偽、正確性、最新性、信頼性、有用性または第三者の権利を侵害していないこと等を一切保証しないものとします。

‎3.‎ 当社は、利用者からの問合せを遅滞無く受け付けることを保証するものではありません。

‎4.‎ 当社は、本サービスの提供をもって、利用者の問題・課題等の設定、解決方法の策定、解決または解決方法の説明を保証するものではありません。

‎5.‎ 本サービスは、メーカー、ソフトウェアハウスおよびサービスの提供事業者が提供する正規サポートを代行するサービスではありません。問合せの内容によっては、問合せの対象となる機器、ソフトウェア、サービスをそれぞれ提供するメーカー、ソフトウェアハウス、‎サービス提供事業者のホームページを紹介することや、それぞれに対して利用者自身で直接問合せすることを依頼するに留まる場合があります。

‎6.‎ 利用者が本規約に違反したことによって生じた損害については、当社は一切責任を負いま‎せん。

‎7.‎ 当社は、第16条(本サービスの制限・廃止)、第25条(本サービス用設備等の障害等)‎または第28条(保守等による本サービスの中止)の規定による本サービスの一時中止、利用の停止ならびに本サービスの廃止に伴い生じる利用者の損害について、一切の責任は負いません。

‎10.‎ 通信回線や移動体通信端末機器等の障害等による本サービスの中断・遅滞・中止により生じ‎た損害、その他本サービスに関して本サービス利用者に生じた損害について、当社は一切責任を負わないものとします。

‎11.‎ サイバーテロ、自然災害、第三者による妨害等、不測の事態を原因として発生した損害については、本規約の規定外の事故であることから、本サービスの提供が困難な不可抗力とみなし、当社は一切責任を負いません。(サイバーテロとは、コンピュータ・ネットワークを通じて各国の国防、治安等を始めとする各種分野のコンピュータ・システムに侵入し、データを破壊、改ざんするなどの手段で国家または社会の重要な基盤を機能不全に陥れるテロ行為をいいます。)

‎12.‎ 当社は、業務の遂行上やむを得ない理由があるときは専用電話番号を変更することがありま‎す。この場合、当社は、あらかじめそのことを利用者に通知します。


第30条(反社会的勢力の排除) ‎

‎1.‎ 利用者は、次の各号に定める事項を表明し、保証します。

‎ ①‎ 自らが暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会的運動等標榜ゴロまたは特殊知能暴力集団等その他暴力、威力、詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団または個人(以下「反社会的勢力」といいます。)ではないこと、および、過去5年以内に反社会的勢力でなかったこと。

‎ ②‎ 反社会的勢力に対して資金等の提供ないし便宜の供与等をしていないこと。

‎ ③‎ 反社会的勢力を利用しないこと。

‎2.‎ 利用者は、自らまたは第三者をして次の各号に定める行為をしないことを表明し、保証します。

‎ ①‎ 当社または第三者に対する「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第9 ‎条各号に定める暴力的要求行為

‎ ②‎ 当社または第三者に対する法的な責任を超えた不当な要求行為

‎ ③‎ 当社に対し、脅迫的な言動または暴力を用いる行為

‎ ④‎ 偽計または威力を用いて相手方の業務を妨害し、または信用を毀損する行為

‎ ⑤‎ 前各号に準ずる行為

‎3.‎ 利用者は、利用者が反社会的勢力から不当要求または業務妨害等の不当介入を受けた場合は、これを拒否し、不当介入があった時点で、速やかに不当介入の事実を当社に報告し、‎当社の捜査機関への通報および当社の報告に必要な協力を行うものとします。

‎4.‎ 当社は、利用者に前三項のいずれかの規定に違反している事実が発覚(報道されたことを含みます。)したときは、何らの催告なしに、かつ、損害賠償・損失補償その他何らの義務も負うことなく、本規約に基づく契約等その他利用者と当社との間で締結したすべての契約の全部または一部を解除することができるものとします。なお、本項による解除が行われた場合であっても、利用者は当社に対し、何らの請求、主張、異議申立ても行わないものとし、かつ、当社は、本項による解除によっても、利用者に対する損害賠償請求は妨げられないものとします。


以上



2022年4月1日 制定



別紙 1 本サービスの詳細


【本サービスの利用方法】

本サービスの利用方法は以下のとおりとなります。

①‎ 本サービスご利用の際は、別途当社の指定する問い合わせ先までご連絡いただき、利用者自身が本サービスに加入されていることを申告していただくこととなります。また、本サービスをご利用頂く際に、個人情報保護法に基づき、ご依頼者がご契約者(利用者)ご本人であることの証明をお願いする場合があります。

②‎ 本サービスの運営および提供に関する業務の全部または一部を、当社の責任において、提携先企業その他の第三者に委託することがあります。

③ 本サービスは、日本語により日本国内でのみ提供いたします。


【本サービスの内容】

データバックアップサービス(AOSBOX Home)

①‎ ‎「データバックアップサービス」とは、AOS データ株式会社が提供するソフトウェアである「AOSBOX Home」を、当社が利用者に対して再販売し、使用を許諾するサービスです。

②‎ 「AOSBOX Home」の使用に際しては、利用者は、本規約のほか、AOSデータ株式会社が定める「AOSBOX Homeご利用規約(兼・使用許諾契約書)」(https://www.aosbox.com/eula/aosboxhome/)に同意し、その規定を遵守するものとします。なお、「AOSBOX Homeご利用規約(兼・使用許諾契約書)」における、AOSデータ株式会社と利用者間の権利義務関係を定める規定は、本規約を補充するものとして、当社と利用者間の権利義務関係についても準用します。

③‎ 「AOSBOXHome」は、自動クラウドバックアップサービスです。写真、音楽、動画、メー ル、Office ファイルなどのデータを、クラウド上に全自動(iOS は手動)で保管できま す。

④‎ 当社は、「AOSBOX Cloud」のご利用およびそれに関連して生じた利用者または第三者の損害に対して、いかなる責任も負わず、また一切の補償・賠償も行いません。

プラン名 バックアップ対象 1ファイルの最大保存容量 1ヶ月の最大データ保存容量
クラウドバックアップHome_PC WindowsPC 1台 15GB 500GB
クラウドバックアップHome Andoroid/iOS 端末 3台 15GB 500GB

※iOS 端末は全自動バックアップの対象外のため、手動での作業が必要となります。


【本サービスの利用料金】

プラン名 単位 月額利用料金(税込)
クラウドバックアップHome_PC 1 ライセンスあたり 550 円
クラウドバックアップHome 1 ライセンスあたり 550 円

【本サービスの支払期日】

利用者は、当社が別途指定する場合を除き、本サービスの利用料金等を当月末日締め、翌月末日までに支払うものとします。


別紙2 本サービスの全てまたは一部で取得する情報


1. 当社は、利用者の同意を得て、当社が本サービスを提供するための情報として、利用者のコンピューター端末、通信機器等の情報を取得します。なお、利用者が情報提供に同意しない場合、本サービスを受けられなくなる場合があります。また、利用者が、以下の情報を自ら提供したときは、利用者は同意したものとみなします。

2. 当社は、申込から取得した以下の情報については、本規約第27条(個人情報の取扱等)に従い取扱います。


 <ご提供頂く情報の例>

 ・オペレーション・システムの種類、バージョン

 ・マシン名(名称、型番、シリアル番号等)

 ・マシン購入日、購入金額

 ・MAC アドレス

 ・ハードディスクドライブのボリュームシリアル番号

 ・ハードディスクドライブの空き容量

 ・デフォルトブラウザの種類、バージョン

 ・デフォルトメールソフトの種類、バージョン

 ・CPU の種類、動作周波数

 ・その他、本サービス提供に必要とされる情報等

データ復旧サービスの利用規約

第1条(本サービスの内容)

「データ復旧サービス」(以下「本サービス」といいます。)は、株式会社アクセル(以下「当社」といいます。)がお客様に対し、「データ復旧サービス利用規約」(以下「本規約」といいます。)に基づき提供するサービスをいいます。尚、本サービスの詳細は別紙に定めるものとします。


第2条(本サービスの利用)

本サービスの利用を希望するお客様は、本規約に同意の上、当社の定める方法により本サービスを利用するための登録(以下「利用登録」といいます。)を行うものとします。尚、利用登録を完了させ、当社が承諾したお客様を「本サービス利用者」といいます。


第3条(利用料金)

1.本サービスの利用料金(以下「本料金」といいます。)は、月額金550円(税込)とします。

2.本サービス利用者は、本料金を、当社の請求に関する業務委託先の指定する金融機関口座に対する振込み、又は、クレジットカード決済等当社が定める方法にて、当社が指定する期日までに支払うものとします。なお、利用料金支払いに関連して発生する手数料等の費用は、本サービス利用者の負担とします。

3.本サービス利用者は、本サービスの利用登録完了後に当社から利用者に対し送付する「開始通知書」に記載の日(以下「利用開始日」といいます。)の属する月から本料金を支払うものとします。なお、本サービス利用者が、月の途中で本サービスに申込む場合、及び、月の途中で本サービスに関する利用契約(以下「利用契約」といいます。)が終了した場合、当該月の本料金の日割り計算は行われないものとします。

4.当社の責めに帰すべき事由によらず、本サービスを使用することができなくなった場合であっても、本料金の減額・返還、損害賠償を含め、当社は一切の責任を負わないものとします。尚、本サービスを使用することができなくなった場合には、当社は、本サービスの復旧に努めるものとします。


第4条(遅延損害金)

当社は、本サービス利用者が利用契約に基づく債務の支払を遅延したときは、本サービス利用者に対し支払

期日の翌日から完済に至るまで、年率14.6%の割合による遅延損害金を請求することができるものとします。


第5条(お問合せ)

本サービス利用者は、当社に対して本サービスに関する問合せを行う場合、当社の定める方法により当社に対して連絡をするものとします。


第6条(本サービス・規約の変更)

1.当社は、本規約又は本サービスの内容を変更する場合、変更後の本規約又は本サービスの内容を本サービス利用者に当社が指定する方法により通知するものとします。

2.本規約又は本サービスの内容が変更された場合、変更後の本規約及び本サービスの内容が適用されるものとします。

3.当社は、本サービス利用者に対する事前の承諾を得ることなく、本サービスの一部又は全部を変更又は廃止することができるものとします。


第7条(禁止事項)

本サービス利用者は、本サービスを利用するにあたり、以下の各号に定める行為を行ってはならないものとします。

 ① 第三者又は当社の著作権、商標権、その他の権利を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。

 ② 第三者又は当社の財産若しくはプライバシーを侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。

 ③ 第三者又は当社の名誉、信用を毀損し、又は誹謗中傷する行為。

 ④ 第三者又は当社に不利益若しくは損害を与える行為、又はそのおそれのある行為。

 ⑤ 関係法令若しくは公序良俗に反する行為若しくはそのおそれのある行為。

 ⑥ 申込に当たって虚偽の事項を記載する行為。

 ⑦ 利益目的で自己の事業において利用する行為。

 ⑧ 他人になりすまして本サービスを利用する行為。

 ⑨ 犯罪行為又はそれを誘発若しくは扇動する行為。

 ⑩ 売春、暴力、残虐等、公序良俗に違反し、又は他人に不利益を与える行為。

 ⑪ 当社若しくは他社の設備の利用若しくは運営、又は他の契約者の平均的な利用の範囲に支障を与える行為又は与えるおそれがある行為。

 ⑫ 前各号に該当するおそれがあると当社が判断する行為。

 ⑳ その他、本規約の規定に違反すると当社が判断する行為及び当社が不適切と判断する行為。


第8条(権利譲渡の禁止)

本サービス利用者は、当社の書面による事前の承諾なくして本サービス利用者として有する権利及び義務の全部又は一部を第三者に譲渡又は担保に供する等一切の処分をしてはならないものとします。


第9条(損害賠償)

本サービス利用者が本規約の各条項のいずれかに違反したことにより、当社又は第三者に損害を与えた場合には、当社又は第三者が被った損害(逸失利益、訴訟費用及び弁護士費用等を含むがこれらに限定されないものとします。)等を全額賠償する責任を負うものとします。


第10条(通知)

1.当社から本サービス利用者への通知は、書面の送付、電子メールの送信、ファックスの送信、Webサイトへの掲載又はその他当社が適切と判断する方法により行うものとします。

2.前項の通知が書面の送付による場合、当該書面が送付された日の翌々日(但し、その間に法定休日がある場合は法定休日を加算した日)に本サービス利用者に到達したものとみなすものとし、電子メールの送信又はファックスの送信による場合は、当該電子メール若しくは当該ファックスが送信された時点で本サービス利用者に到達したものとみなします。また、前項の通知がWebサイトへの掲載による場合、Webサイトに掲載された時点で本サービス利用者に到達したものとみなします。

3.本サービス利用者が第1項の通知を確認しなかったことにより不利益を被ったとしても、当社は一切責任を負わないものとします。


第11条(利用目的)

当社は、本サービス利用者に関する情報を、以下の各号に該当する場合において利用するものとします。

 ① 本サービスを提供する場合(本料金等に関する請求・受付審査等を行う場合を含みます)。

 ② 本規約又は本サービスの変更に関する案内をする場合。

 ③ 本サービスに関し緊急連絡を要する場合。

 ④ 当社、当社の親会社及び当該親会社の子会社(以下、総称して「当社等」といいます。)が取扱う各種商材に関する案内をする場合。

 ⑤ 当社等が、キャンペーン・アンケートを実施する場合。

 ⑥ マーケティングデータの調査、分析、新たなサービス開発を行う場合。

 ⑦ 当社等及び業務提携企業に提供する統計資料の作成を行う場合。

 ⑧ 法令の規定に基づく場合。

 ⑨ 本サービス利用者から事前の同意を得た場合。


第12条(免責)

1.当社は、内乱、火災、洪水、地震、その他の自然災害又は政府の規制等、当社の支配することのできない事由(以下「不可抗力」といいます。)により、本規約の履行の遅滞又は不履行が生じた場合であっても一切責任を負わないものとします。

2.当社は、本サービスの正確性、有用性、完全性、その他利用者による本サービスの利用について一切の保証を行わず、本サービスの利用に基づき本サービス利用者が損害を被った場合でも、当該損害を賠償する責任を負わないものとします。

3.通信回線や移動体通信端末機器等の障害等による本サービスの中断・遅滞・中止により生じた損害、その他本サービスに関して本サービス利用者に生じた損害について、当社は一切責任を負わないものとします。

4.本サービス利用者が本規約等に違反したことによって生じた損害については、当社は一切責任を負いません。


第13条(報告義務)

1.本サービス利用者が、氏名、商号、代表者、住所又は連絡先等を変更する場合、当社に対して速やかに連絡を行うものとします。

2.本サービス利用者が、前項に記載する変更後の氏名、商号、代表者、住所又は連絡先等の契約者情報の通知を怠った場合は、当社が本サービス利用者の変更前の氏名、商号、代表者、住所又は連絡先等の契約者情報に発送した書面等は、全て本サービス利用者に対して発送した時点において到着したものとします。

3.本サービス利用者が、前項に基づく連絡を怠った場合、連絡の不履行に基づき生じた損害については、当社は一切責任を負いません。


第14条(第三者への委託)

当社は、本サービスに関する業務の一部又は全部を、本サービス利用者の事前の承諾、又は本サービス利用者への通知を行うことなく、任意の第三者に委託できるものとします。


第15条(秘密保持)

本サービス利用者は、本サービスの利用に関連して知り得た当社の業務上、技術上、販売上の秘密情報を第三者に一切開示、漏洩しないものとします。


第16条(本サービスの提供の停止及び利用契約の解除)

1.当社は、本サービス利用者が次の各号のいずれかに該当する場合には、何らの通知、催告を要せず直ちに、本サービスの提供の一部又は全部を停止し、もしくは利用契約を解除することができるものとします。

 ① 本サービス利用者が、本サービスに関する本料金の支払を一度でも怠ったとき。

 ② 本サービス利用者が、第7条に定める行為を行ったとき。

 ③ 本サービス利用者が仮差押、差押等の処分を受けたとき、もしくはそれらのおそれがあるとき。

 ④ 本サービス利用者が、民事再生手続、破産、会社更生等の申立てを行い又は第三者により申立てられたとき、もしくはそれらのおそれがあるとき。

 ⑤ 解散決議をしたとき又は死亡したとき。

 ⑥ 支払停止、若しくは支払不能に陥ったとき、又は手形・小切手の不渡りにより金融機関から取引停止の処分を受けたとき。

 ⑦ 被後見人、被保佐人又は被補助人の宣告を受けたとき。

 ⑧ 資産、信用、支払能力等に重大な変更を生じたと当社が認めたとき。

 ⑨ 法人格、役員又は幹部社員が民事訴訟又は刑事訴訟の対象(捜査報道がされた場合を含む)となり、当社に不利益を与えたとき、又は、その恐れがあるとき。

 ⑩ 反社会的勢力の構成員もしくは関係者であることが判明したとき。

 ⑪ 本サービス利用者が法令に反する行為を行ったとき、過去に同様の行為を行っていたことが判明したとき、もしくはそれらのおそれがあるとき。

 ⑫ 本サービス利用者の責めに帰すべき事由により、当社の本サービスの提供に支障を及ぼし又は及ぼすおそれのある行為をしたとき。

 ⑬ 本サービス利用者が第13条に違反したとき。

 ⑭ 当社から本サービス利用者に対する連絡が不通となったとき。

 ⑮ 本サービス利用者が申込にあたって虚偽の事項を記載したことが判明したとき、もしくはそのおそれがあるとき。

 ⑯ その他、当社が本サービス利用者に対して本サービスを提供することが不適当と判断したとき。

 ⑰ 前各号に掲げる事項の他、本サービス利用者の責めに帰すべき事由により、当社の業務の遂行に支障をきたし、またはきたすおそれが生じたとき。

 ⑱ 本規約の規定に違反すると当社が判断したとき又はその他当社が本サービス利用者に対して本サービスを提供することが不相当と当社が判断したとき。

2.当社は、前項に基づき本サービスの一部又は全部の提供を停止したこと、もしくは、利用契約を解除したことにより本サービス利用者に損害が生じた場合でも一切責任を負わないものとします。


第17条 (サービスの廃止)

1.当社は、当社の判断により、本サービスの全部又は一部を廃止することがあります。

2.当社は、前項の規定により本サービスの全部又は一部を廃止するときは、本サービス利用者に対し、廃止する日の1ヶ月前までに、その旨を通知します。

3.当社は、本サービスの一部又は全部が廃止したことにより本サービス利用者に損害が生じた場合でも一切責任を負わないものとします。


第18条(解約)

本サービス利用者が、本サービスの解約を行う場合、本サービス利用者は当社に対して、当社が指定する方法にて解約の申請を行うものとします。尚、解約日は、当社が本サービス利用者からの解約の申請を受け付けた日の属する月の末日となります。


第19条(料金等)

1.本サービス利用者が当社に対して支払った一切の料金は返還されないものとします。

2.本サービス利用者は、理由の如何を問わず利用契約が終了した場合、当社に対する一切の債務を、利用契約が終了した日の属する月の翌月末日までに当社に対し弁済するものとします。


第20条(最低契約期間)

1.本サービスの最低契約期間は、利用開始日の属する月を1ヶ月目として、当該月から起算して25ヶ月目の末日までとします。最低契約期間満了後は、利用者から第 18 条に基づく解約の申し出がない限り、同一条件にて1ヶ月間自動更新されるものとし、以後同様とします。

2.本サービスの最低契約期間中に、理由の如何によらず、利用契約が終了した場合、本サービス利用者は当社に対して、契約解除料として、「本料金×最低契約期間の残月数」を、当該契約が終了した日の属する月の翌月末日までに支払うものとします。


第21条(期限の利益の喪失)

本サービス利用者が、第16条第1項の各号のいずれかに該当した場合、期限の利益を喪失し、当社に対する債務を直ちに支払わなければならないものとします。


第22条(合意管轄)

本規約又は本サービスに関連して訴訟が生じた場合は、訴額に応じて、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


第23条(信義誠実の原則)

本規約に定めのない事項又は本規約の各条項の解釈に疑義が生じた場合は、本サービス利用者と当社が誠意をもって協議し解決を図るものとします。


第24条(法令等の遵守)

本サービス利用者は、本サービスの利用にあたり、関連法令及び本規約を遵守するものとします。


以上

2021年11月30日 制定




別紙1 【データ復旧サービス】


1.概要

本サービス利用者が利用する対象端末(別紙2に定めるAOS規約第4条参照。なおAOS規約第4条によらず本サービスの対象はスマートフォン、タブレット、フューチャーフォンとする)のデータに障害が発生した場合に、論理障害、物理障害(別紙2に定めるAOS規約第5条参照)によるデータ破損や消失の際、データの復旧(修復)ができるサービスです。


2.利用回数制限・追加費用の発生

① 本サービスによるデータ復旧は、年間2回まで(1年間の起算日は、利用契約の締結日とします。)ご利用いただけます(初期調査を行った場合、データ復旧の実施に関わらず、1回の利用とカウントします。)。なお、同一年内の3回目以降の利用の場合は、AOSデータ復旧サービスセンターにより有償で提供されているサービス料金の2割引きの料金にてご利用いただけます。また、利用回数の繰り越しはありません。

② 利用者は、データ復旧の対象となる障害端末の送付時の送料を負担するものとします。また、2TB超のデータ復旧の場合には、復旧に要する記憶媒体の料金が、利用料金の他に、利用者の負担となります。


3.利用

方法以下の手順に従ってご利用ください。

① 別紙2に定めるAOS規約第9条の定めによらず下記問合せ窓口にご連絡いただき、本サービスを利用したい旨ご連絡ください。

② 本サービス利用者の登録情報(※)、状況及び依頼内容の確認等のヒアリングを行います。

③ 問合せ窓口より、AOSデータ株式会社の日本データ復旧サービスセンターに連絡をとり、同サービスセンターより本サービス利用者に連絡をいたします。その際、利用においての注意事項等の説明がありますので、ご確認の上、本サービスをご利用ください(パソコン・スマートフォン等の端末を送付いただいた上でのデータ復旧作業となります。)。

※ご連絡の際に、ご依頼者が本サービス利用者であることの証明をお願いする場合があります。


【問合せ窓口】

セールスパートナーサポートセンター 0120-191-329 受付時間 10:00-18:00 土日祝・年末年始を除く


4.免責

① 当社は、データの復旧を保証するものではありません。データは、修復箇所の状態により復旧できない場合があります。また、当社は、本サービスに関して、利用者に生じた不利益・損害等に関して一切責任を負いません。

② データ復旧後の障害端末は、修理保証(メーカー保証等)の対象外となる可能性があり、また、再利用できなくなる場合があります。

③ 以下の場合は、本サービスの全部または一部を提供できないことがあります。

  (a)ハードディスクドライブの障害状態により、データの一部または全部が取り出せない場合

  (b)利用者が本規約もしくは本サービスの利用申込時に虚偽の事項や記載があった場合

  (c)利用者の故意または重過失により生じた障害の場合

  (d)天災や事変その他の非常事態の発生により、本サービスの提供が困難となった場合

  (e)天災(但し、落雷を除く)や事変により生じた障害の場合

  (f)日本国外で発生した障害の場合

  (g)ハードディスクドライブのメーカー起因による瑕疵及びロット不良等の場合

  (h)データが暗号化されており、かつ暗号化キーが不明の場合


5.その他

本サービスのご利用にあたっては、本規約に加え、別紙2「データ復旧サービスご利用規約【AOS規約】」が適用されます。なお、当社は、業務の全部又は一部を、AOSデータ株式会社に対して委託して本サービスの運営・提供を行います。当社はそのために必要となる情報(本サービスをご利用いただく利用者に係る個人情報を含みます。)をAOSデータ株式会社に対して提供し同社と共同利用いたします。


以上




別紙2 データ復旧安心サービスご利用規約【AOS規約】


第1条(本利用規約の目的)

本利用規約は、お客様とAOSデータ株式会社(以下、「弊社」といいます。)との間の、「データ復旧安心サービス」

(以下、「本サービス」といいます。)及びこれに基づきAOSデータ復旧サービスセンターが提供するデータ復

サービス(以下、本規約において「データ復旧サービス」といいます。)に関する条件を規定するものです。


第2条(データ復旧安心サービスの内容)

本サービスは、お客様のパソコン(他にスマートフォン、外付けハードディスクなど)のデータに障害が発生した場合に、弊社が費用の全部または一部を負担することにより、データ復旧サービスをご提供するサービスです。


第3条(本利用規約の適用)

お客様は、本利用規約に同意の上、本サービスに申し込んだものとみなされ、本利用規約に従って本サービスを利用するものとします。


第4条(対象製品)

本サービスは、ご契約されたお客様が所有するパソコン・スマートフォンなどの端末を対象とします。対象機器は、パソコン、外付けHDD、タブレット、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、携帯電話、SD、microSD、 USBメモリなどとなります。対象外機器は、サーバー、ワークステーション、NAS、TV番組録画用HDD、ゲーム機、音楽プレーヤーなどとなります。


第5条(データ障害の種類)

データ復旧サービスの対象となるデータ障害は以下のとおりです。

1.論理障害

データ障害のうち、データを管理するファイルシステムの破損や、削除によるデータの喪失などのデータ障害をいいます。ただしiOSの場合は初期化や削除などの誤操作による障害を除きます。

2.物理障害

データ障害のうち、記憶媒体(ハードディスクや半導体メモリなど)自体に、機械的または電気的な障害が発生したものをいいます。


第6条(データ復旧サービスの内容)

1.データ復旧サービスの依頼先は、弊社が運営するAOSデータ復旧サービスセンターのみとします。

2.データ復旧サービスは、論理障害もしくは物理障害につき年2回まで無償でご利用いただけます。

3.データ復旧サービスをご利用の際に発生する送料については、それぞれ送付する側の負担とします。

4.本サービスの提供場所は、日本国内とします。


第7条(データ復旧サービスの品質)

弊社は、データ復旧サービスの提供にあたり、その保有設備、技術および人員にて最大限の努力を行いますが、データの完全な復旧を保証するものではなく、最善努力の結果復旧の不可能なものについてはその責を負いません。


第8条(サービス保証期間)

弊社は、以下のサービス保証期間内に対象製品について申込みを行ったお客様に対して、データ復旧サービスを提供します。

 ①開始日:本サービスの契約開始日から30 日を経過した日

 ②終了日:対象製品の期間満了日


第9条(データ復旧サービスの利用方法)

データ復旧サービスの利用方法は以下のとおりです。

1.データ復旧サービスのお申込みの際には、「データ復旧サービスお申込書・同意書」(以下、「お申込書」といいます。)別紙の「同意事項」等に記載された内容に同意の上、登録済みの対象製品にお申込書及び購入証明書(レシート等購入日を証明できるもの)を添えて下記までご送付いただくものとします。

〒105-0001

東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F

「AOSデータ復旧サービスセンター」宛メールアドレス:119spk@data119.jp

2.データ復旧サービスのご利用は、本利用規約に基づき行うものとします。

3.データ復旧作業が完了した対象製品は、原則として、お申込書にお客様が記載いただいた連絡先まで送付元の送料負担にてお届けします。


第10条(データ復旧期間)

弊社は、お客様が発送された対象製品が弊社に到達してから、データ復旧作業完了後の発送まで、原則として7 営業日で対応します。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、7営業日以上の日数を要する場合がありますので、予めご了承下さい。

 ①論理障害において、障害の程度が重い場合

 ②物理障害の場合

 ③お客様の都合により、データ復旧作業完了後の対象製品の返却日の日程変更等が生じた場合

 ④天災地変、戦争、暴動、内乱、輸送機関の事故、労働争議その他不可抗力の事由が生じた場合

 ⑤コンピュータウィルス、スパイウェア等による大規模障害、特定製品の不具合等に起因する大規模障害など、

 ④以外の事由により復旧依頼が急激に増加した場合


第11条(データ復旧サービスを受ける際の注意点)

データ復旧サービスをご利用頂くには、次に掲げる制限事項、確認事項を事前によくお読みの上、お申し込み下さい。

1.データ復旧サービスの内容およびサービスレベルは、AOSデータ復旧サービスセンターにより有償で提供されているものと同じです。

2.データ復旧サービスは、データの復旧を保証するものではありません。データは、修復箇所の状態により復旧できない場合があることをあらかじめご了承ください。

3.データ復旧サービスをご利用いただく際に、個人情報保護法の規定に基づき、ご依頼者がご契約者本人であることの証明をお願いする場合があります。

4.著作権にかかわるデータ(音楽データ、映像関連データ等)については、データ復旧サービスの申込みをもってお客様がその利用に関する正当な権利を有していることを保証したものとみなします。

5.データ復旧作業の際には、装置から記憶媒体(ハードディスクや半導体メモリなど)を取り出すために解体する場合がありますが、その場合メーカーによる保証を受けられなくなることがあります。

6.記憶媒体(ハードディスクや半導体メモリなど)に物理的な障害がある場合は、記録媒体の開封または取り外しを行う場合があります。その場合は、本来の装置としての機能が消失することをご了承ください。

7.復旧データは、2TBまでは無償でデータ容量に応じた記憶媒体に記録して納品します。なお、2TBを超えるデータ復旧をご希望される場合、復旧費用は無償ですが媒体の費用のみお客様にご負担いただきます。

8.データ復旧作業は、弊社において初期調査を行ったうえで、お客様に対して障害の内容(論理ないし物理)・程度、データ復旧の可否および納品用媒体などの料金の見積もりを報告した後、お客様にご了承頂いた場合に実施します。なお、初期調査結果の報告書を受け取った後にデータ復旧サービスをキャンセルされた場合にも、無料のデータ復旧サービスを1回利用したものとカウントさせていただきます。

9.本サービスの内容は記憶媒体(ハードディスクや半導体メモリなど)の復旧であり、装置本体の修理は含みません。装置本体修理のご依頼については、メーカー様のサポートセンターへお問い合せください。


第12条(適用除外サービス)

次に掲げるサービスについては、本サービスの対象外といたします。

 ①不具合原因の調査・解析、装置の修理およびOSの復旧

 ②対象製品の原状回復(データ喪失前または障害発生前の状態に戻すこと)

 ③iPhone4S以降の削除データの復旧

 ④パソコンのOS、アプリケーション、システム情報の復旧

 ⑤破損しているデータの修復および復旧

 ⑥デジタル放送の録画データの復旧

 ⑦暗号化されたデータの復旧

 ⑧家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機などのデータの復旧

 ⑨データ消去装置またはデータ消去ソフトで消去したデータの復旧

 ⑩内蔵、外付けを問わず、お客様が自ら増設された記憶装置内のデータの復旧

 ⑪クラウド等対象製品以外の場所に保存されているデータの復旧

 ⑫日本語及び英語以外が使用言語のデータの復旧

 ⑬日本国外へのサービスの提供

 ⑭アカウント情報の復旧

 ⑮対象製品の廃棄

 ⑯その他、AOSデータ復旧サービスセンターで実施していないサービス全般


第13条(個人情報の取り扱い)

本サービスにおける個人情報の取り扱いについては、「AOSデータ株式会社 プライバシーポリシー」

(http://www.aosdata.co.jp/privacy-policy/)の記載に準ずるものとします。


第14条(免責事項)

本サービス提供における弊社の責任範囲は以下のとおりといたします。

1.弊社は、本サービスの提供に起因して発生したデータの喪失、データの機能性の喪失、ソフトウェアの喪失、使用不能、それらから引き起こされる間接的損害、特別損害、偶発的損害、および逸失利益についての責任は負いません。また、対象機器内の全てのソフトウェアとデータファイルのバックアップはお客様の責任で行うものとします。

2.本サービス提供に伴う弊社の責任範囲内でお客様が損害を被った場合は、お客様は直接かつ現実に生じた損害につき弊社に対して賠償を請求できるものとします。ただし、その額は本サービスの対価としてお客様が支払った額を超えないものとします。

3.月額版以外(1年版など)をご購入の場合、途中解約はできず、払戻金もありません。

4.本サービスお申込み前に発生したデータ障害については、復旧対象外とします。


第15条(サービス利用の停止)

弊社は、お客様が以下のいずれかに該当すると判断した場合は、事前にお客様に連絡することなく直ちに本サービスの利用を停止できるものとします。

 ①データ復旧サービス受付時のお客様情報に虚偽が発覚した場合

 ②お客様が本規約のいずれかに違反した場合

 ③お客様が法令に反する行為を行った場合

 ④お客様が対象製品を第三者に譲渡した場合

 ⑤お客様もしくは第三者が対象製品に不当な改造またはメーカー保証対象外となる改造を施した場合


第16条(規約の変更)

弊社は、本規約内容を変更する必要が生じた場合は、予告なく本規約を変更することができるものとします。


第17条(準拠法および合意管轄)

本規約の準拠法は日本国法とします。また、本規約に定めのない事項については、日本国の法令に依るものとし、本サービスに関するお客様と弊社間の法的紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


最終改訂 2018年6月4日

お申し込みを
キャンセルしますか?

お申し込みをキャンセルした場合、
キャンペーンの適用外になります。